2012年4月5日木曜日

おわりの はじまり

またまた更新が遅れてしまいましたが、3月31日をもって今シーズンの営業を終了いたしました。ありがとうございます。

たくさんの、大好きな仲間たちが各地からたずねてきてくれたこと、とてもうれしく感謝しています。
「こんなお店をいつかやってみたいなぁ」といってお友だちと写真を撮っていた男の子。たこ焼きの焼き方を教えてくれた(笑)関西人グループ。近くの宿で働いていて仲良くなったフランス人のエヴさん。「親切にしてくれてありがとう」とお水代を払ってくれた酔っぱらいの神様(?)。二日連続で来てくれてスキー談義をしたモンゴル帽のおじさま。たこ焼きとビールが定番のスキー場で働くNさん…良いお客様に恵まれて楽しい3ヶ月と少しでした。

これまでのご縁から、金沢の岩本清商店、夜間瀬の五輪峰農芸、神戸のtuchie catering、Antenna、カフェハル、ニセコのFifty Storms(敬称略)そして横浜の宇田川新聞さんに大変お世話になりました。そして五竜のサニーサイドハットファミリーのお蔭で今回のkiku*cafeをはじめることができました。仲間としてビジネスパートナーとして、ほんとに恵まれました。

来冬については、まだどうするかわかりません。でも、また何か楽しいことができるといいな。

4月からも引き続き、白馬にいます。
その様子はまた次のブログでアップしていこうと思います。
http://kikukoto.blogspot.jp/

Bye bye & Hope to see you next winter!

2012年3月29日木曜日

いっぽ いっぽ 近づく

3月も終わり近くになって雪がたくさん降ったと思ったら晴れたり、また降ったり。家の軒先に福寿草が咲いた、と話す友人。

今シーズンの営業は31日土曜日まで。その日は少し早めに閉めたいと思います。

4月からもこちらにおります。

来冬もまたなにかできるといいな。

白馬三山と大出の吊り橋

2012年3月18日日曜日

焼きりんご できました!


シンプルに焼いただけの、焼きりんごです。
りんごは下高井郡山ノ内町夜間瀬の湯本さんの紅玉。冬はスキーの先生をしているという真純ちゃんとご家族が低農薬で丁寧につくられたりんごは実もしっかりしていておいしいのです。この冬はテレマークスキーもはじめたそう!今年は夜間瀬にも遊びにいきたいです。

春の気配

しばらくぶりの更新になりました。
お店は今月末までの営業です。いろいろと次への課題を残しつつ。

あたたかくなってすっかり春スキーとなったこの頃ですが、久しぶりにまとまった雪が降った翌々日、リフトから少し上がって地蔵ケルン(1656m)まで登ってみました。
白馬側の山頂部分はガスがかかっていましたが、浅間山(噴火している煙も!)、菅平根子岳、戸隠連峰、飯綱山、妙高山、焼山、雨飾山など北信や新潟の山々がよく見えました。

白馬の山はまだ一度も登ったことがないので、この夏は登ってみようと思います。





2012年2月25日土曜日

「おばあちゃんになっても滑ろうね!」

20年来の友人が家族で東京から遊びに来てくれました。
出産後、久しぶりのスキー。なのに、このところの白馬は気温が高くて朝から雨模様。それでもしばらく滑っているとそのうち雨が止み、大きな虹が出ました。

ちょうどその日は彼女の誕生日。お空も祝福してくれたのでしょう。
とても楽しそうに滑っている友人の笑顔が印象的でした。

「おばあちゃんになっても滑ろうね!」
中学の頃は一緒にスキーするなんて考えられなかったけれど、それぞれ環境や興味がかわっていっても共感できるものがあること、友だちっていいね。


2012年2月18日土曜日

神の戸から神の城へ vol.2

神の戸から神の城へ プロジェクトその2

お待たせしました!神戸からAntennaさんのバッグが入荷いたしました。
神戸の百貨店で催事案内に使われている懸垂幕を再利用して作られた鞄、小物です。カラフルでポップな色合い、ところどころに漢字や数字が見え隠れするどこにもない、オリジナルのデザイン、そして丈夫で使いやすい素材。普段使いの鞄にちょっとしたユーモアとおしゃれゴコロを加えてみてはいかがでしょうか。通常は展示会での販売を主とされていますので、常設での取扱いは当店のみとなります。一部商品に追加で入荷予定がありますが、それぞれ1点もの。
ぜひ店頭でお手にとってご覧ください。

かわいいのたくさんあります!

2012年2月15日水曜日

神の戸から神の城へ "from KOBE to KAMISHIRO" vol.1/vege cookie for Hakuba

4年間住んだ神戸と現在いる白馬村神城。
「神の戸から神の城へ」と大好きな二つの土地を繋ぐプロジェクトがはじまります。


まずは、その1。神戸のケータリングユニットtuchie catering for veggie作のオリジナルvege cookieが新しくなりました!
白馬・信州の素材をkiku*cafeでセレクトして「お題」としてtuchieに投げかけたところ、「野沢菜くるみ塩クッキー」「白馬の小豆クッキー」「白馬の紫米&金柑クッキー」「高野(豆腐)シナモンクッキー」「そばクッキー」の5種類のクッキーができあがりました。白馬・信州の素材と信州の地粉を主に使った、素朴で味わい深いベジクッキーです。もちろん動物性材料不使用。
3つ100円、または5つ150円です。
お茶のお供に、お土産にいかがでしょうか。



2012年2月8日水曜日

お店の本棚から

お店では本やフリーペーパーを置いています。
外遊びに疲れたら、お茶を飲みながらひとやすみはいかがでしょうか。
アウトドア関係の本が多いですが信州の雑誌 KURAもあります

秘蔵本!? サイン入り渡辺洋一写真集と絶版の「バックパッキング入門」 
四国吉野川の男たちの話「彼らの激流」も。表紙のモデルはいま五竜スキー場にいますよ

ショップカードなどお世話になっている宇田川新聞さん「木版画手習帖」
店内でミニ展示もさせていただきます

フリーペーパー2種
穂高のメディネ発行「日々のくすり新聞」 東京のからだのこと「ふゆのあしどり」

クロスカントリー大会

日曜日は白馬スノーハープで第35回白馬五竜とおみクロスカントリー大会がありました。1月の終わりに初めてスノーハープに行ったときに大会のことを教えてもらい、札幌スキーマラソンに出る先輩の話をきいていることもあって、面白そう!と勢いで申し込んだのでした。

晴れて気持ち良い朝。会場に向かおうと車にキーを差すけど回らない!慌てて会場と友人、JAFに電話。結局、鍵穴が凍りついただけで、なんとかスタートに間に合いました。わたしのよくあるパターンなのです、きっといいことがあるでしょう。
受付を済ませると30代女性部門の参加者はわたし一人だけ、完走すれば優勝とのこと。ビギナーズラック!さっきのトラブルはこのことかな。

スタートは中学女子と一緒でしたが、あっという間に彼女たちが見えなくなって、追いかけるどころか一人もどかしいスケーティング、ペンギン歩きともいえなくないけれど…後走の大学生や沿道の声援に見守られながら3キロ完走しました。そして、ちゃっかり優勝!メダルまでいただいてしまいました。

中学・高校男子のレースを見ているとまるで短距離走。あそこまで息切らして走ることはできないかもしれないけれど、札幌スキーマラソンにも出てみたいし、もう少し気持ちよく板を走らせることができたらいいな、と感じた初レースでした。

まるでヨーロッパのよう!? 後ろには白馬岳(撮影:原知義



2012年2月4日土曜日

メニューから/ごはんセット

なるべく地元の食材を使った ごはんをご用意しています。
(メニュー、材料は仕入れ状況によって変わります)
白馬のお野菜のポトフ、クスクスと一緒に
白馬のお豆を使った根菜ベジチリビーンズと白馬の紫米

白馬さのさか

数年ぶりに白馬さのさかスキー場へ行ってきました。

スキーを始めた7年前の冬、仲間たちに連れて来てもらったのが、さのさかにあるスキーロッジ(現在の五竜のサニーサイドハット)でした。
はじめの年はファミリーゲレンデのシングルリフトで一人でもくもくと歩いたり、ボーゲンの練習をしていました。そのリフトはもうなくなったようですが…

青木湖の見える、のんびりした雰囲気のこのスキー場もとても好きです。
思わず、笑顔がこぼれる
誰かがつくった、かわいい雪だるま。その向こうに青木湖

2012年1月31日火曜日

クロスカントリー/白馬スノーハープ

しばらく雪が続きましたが、久しぶりに晴れた日。
SUNNY SIDEファミリーとクロスカントリースキー場の白馬スノーハープに行ってきました。
こちらではなんと施設利用料300円、道具一式レンタル1000円!
斜面を滑るのではなくて、自分たちのペースでコースを巡りながら、自然を身近に楽しめるクロスカントリースキー。わたしたちの間でブームとなりそうです。

スタートはトラックから。空の青と雪の白がまぶしい!
林の中を抜けて。上り下りがあります
Cコースから見える景色。平らなところは田んぼ
後ろに白馬の山並み。こどもを背負ってのんびりクロカン

2012年1月28日土曜日

週末トリップ/SNOW DIVA TELEMARK

旅の話がまとまらないまま、旅のあと、またいろんなことが起こっているこの頃です。


さて、週末のキロロは、キロロにしては珍しいという晴れて、風のないお天気で(日曜日は風が強くゴンドラが運休しましたが)絶好のレッスン日和でした。8シーズン目となったSNOW DIVA TELEMARKは女性のためのテレマークスキーキャンプ・講習会です。テレマークスキーという少数派、その中でも少ない女性だけで、女性の講師に教わるのは体力や体調、女性同士だからわかりあえるところもあり、とても貴重で楽しい機会なのです。その魅力にリピーターの参加者も多くてちょっとした同窓会あるいは女子会気分!?
講師はニセコの上原あずささんと、札幌の北村系子さん。おふたりが滑る様子はとてもきれいで滑らか、思わずため息が出てしまいます。あんな風に滑れたらいいな。いつだったか「スノーバァバになるまでこのイベントをやろう」と笑い話がでたことがありましたが、いつまでも自分の好きなことに熱く取り組んでいきたいものです。


金曜日の午後から日曜日のお昼まで、熱心に講習していただいて、わたしのスキーも少しは進化したかな?今回いつも履いているスキーブーツと違うものを試してみると、その感覚の違いにびっくりしました。道具は大事ですね。


講習後、空港バス出発までのわずかの間でしたが、札幌から来てくださった大好きなNファミリーと久しぶりにお会いしました。5年前、初めて参加したSNOW DIVAで同室になってから札幌、ニセコ、大阪、神戸といろんなところでご一緒したことを帰りのバスの中で思い出しました。SNOW DIVAで各地にスキー友だちができたりと、雪遊びをはじめてからわたしの世界が広がりました。

2012年1月25日水曜日

週末トリップ/すすきのの夜


安曇野から松本へ。そして東京経由で札幌へ。

SNOW DIVA TELEMARKが行われるキロロに行くために前泊した札幌ではタイムピースアパートメントというゲストハウスに泊まりました。夜遅く着いたのですが道中時間がなく夜ご飯食べそこね。ラウンジでスタッフのリカちゃんと話していると彼女も夕飯抜きで、近所に「油そば」のおいしいお店があるとのこと。深夜に油そば、とは不健康そうですがなんだか面白そうなので、雪祭りの雪像作りボランティアに来ているユキネェと3人で夜のすすきのに向かいました。

たどり着いたところは偶然、8年前の夏にひとりで初めて北海道ツーリングした際に店構えが気になって立ち寄ったお店!ウッディな雰囲気でカウンターがあり、いろんな種類のビールが飲める、イギリスのパブのようなところです。当時勤めていた会社に札幌から出稼ぎにきている先輩がいて、戻ってからそのお店の話をした覚えがありますが、その後何回も札幌に遊びに行っているけれど店の存在を忘れていたり、場所もわからなくなっていたので、とてもびっくりしました。そういえば新千歳空港で先輩の住む街の広告を見かけて、ふと思い出していたのでした。

先輩とわたしは偶然同じ東京の中学高校出身。関西の大学を出て、遊びに行った北海道が気に入って住みついた先輩と、関西の会社に行って毎冬遊びに行っていた白馬に住んでいるわたしはどこかしら似ているかも!? もう連絡先もなくしてしまったけれど、元気かな。

週末トリップ/安曇野

お店をお休みしている間、安曇野、東京、札幌、キロロとあちこち行ってきました。

まずは、安曇野。大糸線・穂高駅前のカフェ「ひつじ屋」さんで、チャーリー宮本さんとミヤモトタミコさんがひつじ屋のオーナーのいない間に留守番カフェをされているので、安曇野在住、medineのじゅんこちゃんと行ってきました。
安曇野は雪も少なく、冬でもお野菜が穫れるのでメニューは地場のお野菜、お米を使ったエスニックな日替わりワンプレートランチ。その日は酸っぱいカレー「サンバル」と付け合わせでした。ご飯やチャイを美味しくいただきながら、たみさんとチャーリーさんは来月からインド〜タイへ、じゅんこちゃんも来月タイ旅行に行くそうで旅のお話。まだ行ったことのないアジアの国のことを思い浮かべながら、わたしの週末スノートリップはのんびり始まりました。

穂高駅前Lotus cafeは1月末までの営業です。

神城駅。旅のはじまり。



2012年1月18日水曜日

お休みのお知らせ/holiday

1月19日(木)〜22日(日)まで勝手ながらお休みいたします。
久しぶりに、女性のためのテレマークスキーキャンプ、SNOW DIVA TELEMARKに参加してきます!

KIKU*CAFE has little holiday from 19th to 22nd Jan for joining 'SNOW DIVA TELEMARK', women's telemark camp!

クロスカントリー/テレマーク

以前の勤務先の大先輩であるKさんと山岳ライターの柏澄子さん夫妻が寄ってくださいました。札幌スキーマラソンを控え、スノーハープでクロスカントリーの練習をされた帰りとのこと。パトロールをされているご友人も加わって、クロスカントリーのお話。ますます興味が出てきました。

そういえば、わたしはアルペンスキーを全くやったことがなく(本当に1回もないのです)、初めて履いたスキーはクロスカントリーでした。ある3月の後半、妙高のスノーシュー・クロカンコースを回るためにレンタルしたそのスキーでは歩くこと立つことすらままならくてとても悔しい思いをしました。その年の秋、仲間からテレマークスキーの話をきいて「踵が上がって、歩ける」ならあのスキーに違いないと思って始めたのがテレマークで、仲間たちに連れられて来たのが白馬でした。

2012年1月17日火曜日

イベントのお知らせ

kiku*cafeのイベントではありませんが。

お店のロゴやカードをつくっていただいた宇田川新聞さんの木版画教室が今週末、長野・小諸で開催されます。会場は喫茶店「読書の森」、好きな文庫本を持ち寄ってオリジナルのカバーをつくる教室とのこと。冬の楽しい読書時間が過ごせそうですね。ご予定合う方は是非遊びにいってみてくださいね!

宇田川新聞 モクハンガ展示室
「てくてくとことこ展」&木版画教室 in 小諸

2012年1月16日月曜日

神様が来た!?

少し間が空いてしまいましたが、1月の3連休は仲間たちが来てくれて楽しい週末になりました。そして、連休が明けてとても静かな夜が続いています。

さて、連休中の出来事。
外国人の男性のお客様が「仲間とはぐれた!連絡先もなくした!どうしよう」とお店に入って来られました。先客で外国人カップルがいたのを見かけたからのようです。「ポケット全部見ました?」とカップルが優しくなだめます。英語のやりとりが盛り上がる中、わたしは、お水を一杯差し上げました。やがて男性も気が済んだのでしょう。すべてのポケットをひっくり返しても連絡先は出て来なかったようですが、「お水代」といって小銭を置いてお店を出て行かれました。残った二人と話すと、男性はかなり酔っぱらっているとのこと。彼のお水代で二人にもう一杯ずつビールを飲んでもらって、二人の旅の話をききました。
二人が帰ってしばらくすると先ほどの男性がもう一度現れました。「さっきはありがとう、仲間に会えた」「本当によくしてくれてありがとう、助かった」とまたお水代を下さるのです。お断りしましたが、酔っぱらいは譲らないのでありがたく受け取りました。言葉もよくわからない外国で雪の夜に迷って、心細かったことでしょう。ごく当たり前のつもりでしたが、なにかよいことができたのかな、と突然の「神様」の来訪をありがたく思った夜でした。

ベジクッキー/Vege Cookies


神戸のケータリングユニット、tuchie cateringからベジクッキー届きました!
ごぼう・キャロブ・ごまの3種入り100円。コーヒーにも合います。
コーヒー・紅茶・チャイ・カフェラテにおひとつついてきます。

ベジクッキーなので動物性材料不使用。素朴で優しく香ばしい。
わたしが好きなのは、ごぼうとキャロブ。
ごまももちろん美味しいですよ!

Vege Cookies!
Cookies for vegetarians has arrived from Kobe friend 'tuchie catering', a veggie catering unit.
There are 3 flavours, burdock, carob, and sesame.
Coffee, tea, chai, caffe latte are served with one of these cookies :-)

2012年1月4日水曜日